2009年2月7日土曜日

:立ちどまれ句読点をうつように


● 1988/06



☆ ふりむけば我が青春の遠景に 歌の風吹く海岸の道

 手紙が好きだ。
 なによりも「時間」を運んでくれる。
 
● 書き終えて切手を貼ればたちまちに 返事を待って時流れだす

 手紙は、相手に時間を送りだすと同時に、また自分にも新たな時間をもたらしてくれる。
 <待つ>という時間。
 相手に向かって発した矢印とは逆向きの矢印を持つ時間。
 返事がくるかどうかはということはあまり問題ではない。
 とにかく<待つ>という時間を、気分を、自分の中に手紙がもたらしてくれるということ。
 
 手紙を書いているとき、私は相手の現在を知らない。
 受けとるときの様子もしらない。
 返事を書いてくれるかどうかもわからない。
 一方的な矢印。
 孤独な矢印。
 相手がなくては書けないけれど、返事がなくても書けてしまう。

 手紙を書くということは、その人のことを思う時間を持っているということ。
 その時間を封筒に詰めて送る。
 手紙そのものが、その時間の消印になる。
 
● 出張先の宿より届く絵葉書を 見ておりアリバイ写真のように

 手紙が、いつでも何かの証になるとは思っていない。
 嘘だってつける。
 等身大の自分とは、いつも隔たりがある。
 それは手紙の宿命。
 にもかかわらず、「確かさ」を持っている。


☆ 立ちどまれ句読点をうつように 二十五歳の深呼吸をする

 東京で一人暮らしをはじめて7年。
 ふるさとはあまりに「ふるさと」だ。
 こんなにふるさとらしくしていいんだろうか、と思ってしまうくらいだ。
 ふるさとすぎてこわい----そんな思い抱く。

 だから東京にいる。
 ホームシックのくせに、ふるさとが好きでたまらない。
 好きでたまらないくせに、東京にいる。
 自然のふところで暮らしてきた日本人が、長く、「自然」という言葉を持たなかったように、
 ふるさとに包まれてしまうと、そのとたんにふるさとが見えなくなってしまう、そんな気がするのだ。
 幸せすぎると幸せがあたりまえになる。
 あたたかすぎるとあたたかさに鈍感になってしまう。
 東京には、いろんな人間がいていろんな出会いがある。
 おもしろくて、寂しくて、ものがよく見える。

● 選択肢二つ抱えて大の字になれば 左右対称の我

 左はふるさと、右は東京。
 私の心にはY字型の亀裂がある。
 それが歌を作るエネルギー。
 心はいつも引き裂かれ、ふるさとに帰りたくて、東京で生きてゆきたくて。
☆ そのかみの古人もすなる歌日記 わたしも書いてみる一か月

12月15日(火)
 学校が終わって帝国ホテルへ。
 今日は"ダイアモンド・パーソナリテイ賞"の受賞式
 不安。
 毎年、分野を問わず「ダイヤに負けないぐらいキラキラ輝いた人」を讃えて贈られる賞。
 喜んでお受けした。

 と・こ・ろ・が----である。
 その後あらためて送られてきた「授賞式のご案内」。
 一読して「キャッ」と叫んでしまった。
 <当日は、フォーマル・ウエア(ロングドレス)をお召し下さい> 
 授賞式後のデイナーパーテイで、大使館の方などお見えになるそうで、そこにテレビカメラが入るという。
 <デイナーの後は、フルオーケストラの演奏をお楽しみいただきます>

 ろ・ろ・ろ・ん・ぐ・どれす。 
 
 そんな格好、生まれてこのかたしたことがない。
 た・たいしかん、
 ふ・ふる・おーけすとら。
 胃が痛くなってきた。

 おまけに、副賞の<1カラットのダイヤモンド>、
 というのが、どうやらたいへんなものらしい。
 賞の名前にちなんだ、半分シャレのような副賞なんだろうと思っていた。
 1カラットの「1」というのは、まあサマになる最低の線なんだろうぐらいに考えていた。
 「何、寝ぼけてんの。1カラットってすごいわよ」
 ますます胃が痛くなってくる。
 どうもこれはちょっとやそっとのことではないらしい、
 と気づいたときは遅かった。

1月11日(月)
 今日は「新風賞」の授賞式。
 毎年「新しい構想によって売れ行きを増進し、特色ある企画により読者を開拓した本」に対し、全国の書店さんから贈られる賞だそうである。
 今年は安部譲二さんの「塀の中の懲りない面々」と私の「サラダ記念日」

 学校を終えて、夕方、センチュリーハイアットへ。
 私の「サラダ記念日」の表紙を撮ったときのワンピース。






【忘れぬように、書きとめて:: 2009目次】



_