2009年2月23日月曜日

菊と葵のものがたり:イギリス皇室の思い出:高松宮喜久子


● 1998/12





 宮様とご一緒に、生まれてはじめて外国に旅立ったのは、私が満十八歳の春、1930年(昭和5年)4月21日のことである。
 結果からいうと欧米24カ国を14カ月をかけて回る長い旅になる。
 欧州へ御差遣になる陛下御名代が高松宮に決まり、結婚したばかりの「妃殿下」もお供することになったのだ。
 2月3日に宮様のもとへ上がって未だ間のない私は、人に「妃殿下」と呼ばれる度に、誰のことかと思って一瞬ドキンとした。
 徳川家の古いしきたりの中で、箱入り人形のように育てられた世間知らずの十八歳には、いろんな意味で重すぎるお役目だったが-------対日感情も和やかだったのが、せめてもの救いだったろう。


 相つぐご披露の宴会、伊勢神宮や桃山御陵、泉山御陵、有栖川の御墓所への参拝、外遊についてのお別れの宴と、無我夢中で忙しい日程をこなしているうちに、横浜出帆の日が来た。
 船は日本郵船の鹿島丸であった。
 横浜の埠頭まで、勅使、皇后陛下皇太后陛下の御使、そして陸軍の軍服を召した秩父宮の御兄様と御姉様、-------。
 やがて「蛍の光」奏楽のうちに船が岸を離れ始め、テープも潮風に千切れて、人の姿が遠く見えなくなるまで私は甲板に立ちつくし、ハンカチをふって別れを惜しんだ。
 陛下御名代の英国への鹿島立ちとなれば、やはり大変なものであった。
 横浜港外へ出ると、横須賀鎮守府司令長官大角中将の将旗をひるがえした巡洋艦「北上」が姿をあらわした。
 駆逐艦や潜水艦の姿も見えた。
 海軍の艦艇群は、「北上」を先頭に、各艦登舷礼を行いつつ鹿島丸に同航して来た。
 霞ヶ浦航空隊の飛行機九機も見送りに飛来した。
 宮様と私はブリッジへ上がって海に空にハンカチをふりつづけた。
 --------
 鹿島丸には朝日新聞と報知新聞の特派員が始めから同船していた。
 そうでなくても新婚の夫婦は、ほかの先客の注視のまとになるのに、一挙一投足、こまかく観察されている感じで、きまりが悪くて困った。
 
 マルセーユまでの42日間の航海中、鹿島丸が入った港々は、私にとってみな、なつかしいところだが、特に印象深かったのは上海と香港である。
 上海には、十五年後日本敗戦降伏の際、重大な役割を果たす外交官の重光葵さんと、海軍の米内光政さんが在勤しておられた。
 黄浦江の濁流を溯って上海に着いたのは4月の29日、天長節の佳き日であった。
 私たちは上陸して総領事館を訪れ、重光代理公使はじめ邦人たちとともに、祝賀会に臨んだ。
 つづいて在留外交団を招いてのリセプションが催され、それを終えてから米内さんが司令官をしている第一遣外艦隊の旗艦「平戸」へ行って司令官主催の午餐会に出席した。
 米内さんはなかなか風格のある提督だったが、当時未だ少将で、この人が将来、滅亡の淵から国を救う役を果たされるなどと、むろん私は想像することすら出来なかった。
 -------
 香港を出る頃からだんだん旅に馴れて、日の経つのが早くなった。
 6月2日、船はめでたくマルセーユへ入港した。

 フランスとスイスにしばらく滞在静養したあと、6月26日、いよいよこの旅の最大の目的地ロンドン入りすることになった。
 特別仕立ての連絡船「メイド・オブ・ケント」号に乗りこみ、正午カレーを出帆、英仏海峡は天気が悪く波が高かったけど、一時間もしないうちに、ドーヴァーの白い崖が見えてきた。
 --------
 日英両国旗で飾られたドヴァー駅の通路には真紅のカーペットが敷きつめてあった。
 そこから一行は「ゴールデン・アロウ」号でロンドンへ向け出発した。
 「ゴールデン・アロー」はロンドンとパリを結ぶ名高い特急列車だが、この日乗ったのは、特別仕立てのものであった。


 バキインガム宮殿へ行く途中のロンドンの町々は所々に日の丸の旗がひるがえり、遠藤はおびただしい数の群集で埋まっていた。
 横目で宮様を見ると、宮様はいともまじめに正しく挙手の礼で答えていらっしゃる。
 そこで私はここぞとばかり奮発して、とっておきの愛嬌を振りまくことにした。
 一所懸命ニコニコ右に左に会釈してみせるのである。
 しかし、その笑顔も、5分や10分ならよいが、40分も続くと相当な苦痛で、バッキンガム・パレスへ着く頃には頬の筋肉が、笑った形のままこわばってしまったような気がした。
 翌日のロンドンの各新聞は私たちの馬車の写真をかかげ、
 「高松宮妃殿下ロンドンに微笑みかける」
Princess Takamatsu smiles on London.
 「明るく輝かんばかりの若い女性、素晴らしく自信に満ちて馬車から降り立ったが、落ちついた身のこなしは完璧であった」
But out stepped a radiant young girl, magnificently sure of herself, her poise perfect.
 などと、まことにありがたい賛辞を載せてくれたが、それには頬がこわばりつくだけのモトがかかっていたのである。
 
 さて、私たちの到着したバッキンガム宮殿だが、中庭に黒い帽子と赤い服のおもちゃのような近衛儀杖隊がずらりと整列していた。
 結婚後二カ月で日本を発って来て、日本の宮廷のこともよく分かっていない私には、すべてが新しく、珍しく、晴れがましく、ハイヒールにすら未だ充分なれていなかった。
 両陛下の前に出ると、大いに緊張した。



 八時半、バッキンガム宮殿で皇帝陛下御主催の晩餐会が始まった。 
 この晩餐のメニューを載録しておくが、見ての通り、すべてフランス語である。


 それからあとのことは、詳しくかくときりがない。
 ロンドン市長の公邸、いわゆるマンション・ハウスで催される伝統の市長主催午餐会に招待され、古来からのいろんないかめしい儀式と、儀式ばった食事が終わり、
 --------




● 1930年 ドイツにて [Wikipediaより]



 1930年といえば90年ほども前。
 遠い昔の話になる。

 高松宮宣仁親王妃喜久子(のぶひとしんのうひ きくこ)様は2004年他界された。




【忘れぬように、書きとめて:: 2009目次】



_