2009年6月7日日曜日
::歩行法
● 2008/02
『
手裏剣術では、足さばきが非常に重要である。
辻本氏いわく、「足さばきのまずさは、上体ではカバーできない」。
「土台無理」という言葉が連想され、妙に納得してしまう。
「足の爪先」と膝の向きが一致していると、膝関節に妙なねじれが生じない。
しばしば、膝を痛めるのは体重が重すぎるからだ、などというが、太っていても痛めない人もいるし、痩せていても、歪んだ膝の形のまま運動を続けたり、突発的に動いたりすれば痛める。
だから、武術に限らず、通常のウオーキングなどをする場合も、前進する方向に足の爪先を向け、それと一致した方向に膝を曲げていくことをお勧めする。
日常の動作で、屈むときや、座ったり立ったりするときも同様だ。
そしてできれば、足を踏ん張ったり、地を蹴ったりせず、膝の倒れてゆく方向へ重心を移すことで、難なく進みたい。
具体的にいえば、歩く際にまず膝を緩めて腰を落とし、足を前に出す。
そして足の踵を地につけてから、足の爪先を進行方向へ向けて地に置く。
それから徐々に重心を移し、前足の踵を同じ側の尻に乗せてゆくような感覚にすれば、勝手に身体が前に進む。
同時に、腰から上も力まずに前へ出してやる。
その感覚は、あたかも、腰のベルトを他人に前から引っ張られたような感じだ。
後ろから腰を押されたような感じでもいい。
この時、上体が反ったようにならないで、身の中心軸を真っ直ぐ保つのがポイントだ。
「他人に動かされているような感覚」というのは、けっこう有効である。
自分で前に出ようとすると、どうしても力みが生じ、地面を蹴った反動で動こうとしてしまう。
むしろ、腰と上体が前に出るから、自然に足がついてくる、というくらいのほうがいい。
前進の主体は、足の力ではなく、重心の移動なのだ。
上体の中心が真っ直ぐ立っているか、あるいは膝と足の爪先の向きが一致している
かは、といったことは、なかなか自分の目では確認しにくい。
一つの手がかりはやはり「重力」だろう。
重力の向きを感じることによって「どこに真っ直ぐの基準があるのか」が分かる。
よく膝が痛い人などに、体重のかからない水中で歩け、と勧めたりするが、これは一長一短という気がする。
水中は、身体が冷えるなどの弊害もあるし、歩き方自体が歪んでいる場合に、浮力のせいでその間違いが見落とされる、という危険もある。
同じ感覚のままで地上を歩くと、また痛めるかもしれない。
重力なくして身体の歪みを感受し治すのは難しいと思うのだ。
足の親指や踵は、外の小指側と拮抗するように外へ伸ばして巻き開くような意識を働かせ、膝はそれにつられて内側に入るのを、あえて外側に開いた。
この形で、いつもよく行うように、腰を緩め、縦にさばくように動かしてみる。
すると---突然、腰の内側に、これまでなかった感覚がパッツと出た。
足の親指と踵の内側が、左右それぞれ、腰の中心に近い位置へつながったのだ。
さらにそのまま、足の先や踵をのびのびと動かし、膝と腰も独立した意識で、ぐねぐねと運動させていると、仙骨がグッツと前へ入った。
仙骨を操り、立てたり、動かしたりすることは、武術の世界ではよく語られているが、これほどハッキリと、その骨だけが、他の部分から独立して動いたと感じたのは初めてだった。
宮本武蔵は、『五輪書』の中で、
「爪先を少しうけ(浮かせて)、きびす(踵)を強く踏むべし」
と、言っている。
柳生新陰流の江戸形でも、「親指を跳ね上げて歩め」と教える。
親指だけ跳ね上げ、他の部分がつられないで床に着いているという状態をつくると、上足底の内側の意識もより覚醒される。
武術では、具体的な技を出す箇所から、最も遠いところで起動せよ、という理があるから、足がスイッチを押す、ということができれば、至極有効なはずだ。
柳生新陰流の畑峯三郎老師は、足の小指の働きに基づいて剣を繰り出すという独自の感覚をもたれていたらしい。
』
【忘れぬように、書きとめて:: 2009目次】
_