2009年6月6日土曜日
自分を生かす古武術の心得:多田容子
● 2008/02
『
まえがき
古武術----不思議に興味をそそるこの言葉は近年、急速に広まった。
そこから抽出された「身体技法」は、スポーツや介護にまで応用されている。
いまや、古武術のカリスマとなられた甲野善紀先生のご活躍は、ますます盛んだ。
甲野先生というだけで、「小よく大を制す」「筋力より精妙さや感受性が大事」といった武術についての大まかな考え方がすぐに伝わるという場面も増えた。
つくづく、初めに道を拓く方は大変だが、そこを通る人間は楽だと思う。
それでも、まだ古武術は何だか分かりにくいという声も聞く。
古武術の影響と恩恵を大きく受けてきたわたしが、稽古を通して教えられたこと、感じたことなど書き表すことで、一般の方々の理解が進むかもしれないと思った。
本書は、わたしの手裏剣の師であり、自称「一般人の体術研究家」辻本光男氏の話を軸に、「普通の人にできる武術」という観点で書いた。
もちろん、身体感覚、意識のもちようなどについては、微妙な部分が大切であるため、かなり詳細に記した。
また、古武術的な見方で、私自身が日ごろ考えていることなども綴っている。
「自意識過剰」などというが、わたしはいわば「当事者意識過剰」な人間だ。
何でも我がことと考え、やってみたくなる。
剣豪小説を書いているうちに、柳生十兵衛でもないのに柳生新陰流をならい、忍者でもないのに「手裏剣術」に熱中してしまった。
稀有な武技を披露してくださる甲野先生や辻本氏のお話にも、完全に他人事として聞かなかった。
おこがましく恥ずかしいが、何でも味わい、理解したかった。
だから、すべてが身に迫る経験であり、私の身体や心は絶えず変化してきた。
稽古の過程は驚きと発見の連続で、いかなる娯楽よりも面白かった。
この実感を、できる限り筆に尽くして明らかにしたつもりだ。
本書を読まれた方が、何か一つでも「自分のこと」と感じていただけたら嬉しい。
私は小柄で非力な上、「苦行は大嫌い」な文科系人間だ。
肩凝りや腰痛を抱えている人、武術なんて怖いと思う人、自分に自信がもてない人----そんな方々は、私にとって至極、近しい存在なのである。
ぜひ、この本を、身体と気持ちをほぐす一助にしていただきたい。
また、本書の内容は自在な応用を歓迎する。
日常生活にはもちろん、趣味の運動、お稽古事、ものの教え方や習い方など、なんにでもあてはまるだろう。
むしろ、私の書いたとおりでなければ、と教科書的に固くとらえないでいただきたい。
具体的に、図解に基づいて体を動かされるときは、ご自身の身体感覚を最優先にし、それを高める目的で試して欲しい。
形だけ無理に真似たり、やる気がないのに頑張る必要はない。
大切なのは、意識と感覚を限定せず、折々に新しさを加えてゆくことだと思う。
だから、本書では考え方や真理の面にも多くのページを割いた。
企画、構想からすでに2年近くが過ぎた。
少しづつ書き溜めたため、途中で感覚の変化などもあったが、多少の揺れについては、それは自然なことと受けて止めていただければ幸いである。
初めて武道袴を穿いてから15年を経た今、本書を一つの区切りにしたいと思う。
』
【忘れぬように、書きとめて:: 2009目次】
_