2009年6月7日日曜日

::腰と尻と足


● 2008/02



 身体を横から見ると、ウエスト辺りの一点だけが、くびれたように前側(原側)に入り込んでいる立ち方の人がけっこういる。
 こういう形は一見、シャンとしていてよい姿勢に見えるが、実は危険だ。
 ある部分だけ反っていると、その箇所の骨に圧力が集中してかかり、椎間板ヘルニアなどを引き起こすらしのだ。


 
 たいていは尻が出て、ウエスト部分の骨が前へ入っている。
 力むことなく腹を凹ませ、その下に尻を入れ込むような、独特の吸収技術が必要となる。
 その際、脳天から腰の中心へと抜ける線(軸)を感じ、上下に引っ張られているかのように、のびのびした姿勢をつくることがポイントだ。

 女性が、よく尻を美しく見せるためにヒップアップを試みるが、筋力トレーニングによるヒップアップは、やめるとまたすぐに尻が垂れるように思う。
 一方、背骨を直線的にし、尻を胴体に吸収できれば、頑張る必要もなく、「柳腰」になれる。
 「柳腰」とは、江戸時代に流行したスタイルの一つで、尻が小さく、ほとんど出ていない体形である。

 まるで尻を収納しているとういう感覚になるのだ。
 この「尻の吸収」を初めて試みるときには、仰向けに寝るとよい。
 通常は、背中を床につけても腰は浮き、手などを差し入れることができるはずだ。
 両足を曲げ、膝を立てるようにすると、腰と床との隙間をなくすことができる。。



 この状態から、ゆっくりと再び足を伸ばしていき、普通の仰向けにもどりながら、尻が足につられて後ろへ出ないように保つ。
 つまり、腰が反らないように保つのである。
 コツはやはり、尻を胴体下部に吸収する意識だ。


 腰の支えを放つ感覚を、「背中を抜く」とか「腰を抜く」などともいう。
 普通は、腰が抜けていれば座り込んでしまい、運動などとてもできないと思うだろう。
 それをあえて、半ば行うのが武術のようだ。

 さて、以前私は、夜、仰向けに寝ると腰が痛かった。
 が、今は腰の後ろの隙間をなくし、背中全体に重みを散らすことができるため、かなりの時間、仰向けになっていても大丈夫だ。




 そこから起き上がるときも、腰を支点に状態を持ち上げようとせずに、まず両足をまげて尻の方へ引き付け、重みが下の床などへ抜ける経路を確保する。
 腰で起きるのではなく、全身で起きる感覚だ。
 全身をもちいつつ、重みや意識を足へ集めてゆく。
 腰痛が発生する場合、多くは「足の意識」が欠けている。
 尻に引き寄せた足の方へ向かって、身を丸め込んでいくような気持ちで起きると楽である。






【忘れぬように、書きとめて:: 2009目次】



_