2009年10月24日土曜日

世界ブリーフィング 同時代の解き方:船橋洋一


● 1995/05



 映画「タクシードライバー」で最も鮮明に覚えているシーンは、ニューヨークのタクシードライバーのトラビス(ロバート・デ・ニーロ)が買い入れたハンドガンをうっとりと眺めるところだ。
 黒光りする銃身をさすり、頬につけ、愛撫する。
 鏡に向かって早撃ちのまねをしては、ガンマンを夢想していく。
 カメラがメタルの妖しげなまでの光沢をとらえて離さない。
 濡れた光沢、英語でいう「sleek」。
 大都会にひとり疎外され、漂流する男が、ひとかどになろうとする。
 巨大な管理社会、そして階級社会の壁を突き破る最後の手段は、ハンドガンだった。
 トラビスは、大統領選候補者を暗殺しようとするが果たせない。
 レーガン大統領を暗殺しようとしたヒンクリーは、この映画を見て、反抗を思い立った。

 アメリカの映画は、「拳銃片手に生まれた」ようなものである。
 西部劇の古典、「大列車強盗」が世にでたのが1903年。
 画面いっぱいに銃口が映り、引き金にかけた指がゆっくり動く。
 次の瞬間、もうもうとした煙がひろがった。
 観客は、腕で顔をおおい、身をのけぞらした。
 アメリカの映画のリールにやきつく「銃口文化:gun culture」は、この映画から始まったといわれている。
 「ウインチェスター銃73」「ガンスモーク」「OK牧場の決斗」「ライフルマン」などの拳銃映画が生まれた。
 1960年代は、「ボニーとクラウド(俺たちに明日はない)」。
 1970年代、「タクシードライバー」もこの時代の作品だが、なんといっても「ダーテーハリー」だろう。
 クリント・イーストウッドが使ったのは、「モデル129 スミス&ウェッソン」と、「.44マグナム」だった。
 封切り直後から、この2種の銃は爆発的売れ行きとなった。

 ケネデイ暗殺の後は、オズワルドが使用したライフル銃が全米のガン・マニヤの人気を博した。
 レーガン暗殺未遂の際も、ヒンクリーの用いたハンドガン(RG .22)が、その後飛ぶように売れた。
 1980年代に入ると、画面に出てくる銃はより大型化する。
 「AK-47」であり、バズーカ砲であり、ショットガン(レミントン870)である。
 その一つが「ターミネーター」で、レミントン870を肩に下げたリンダ・ハミルトンは、女性の武装化と銃文化への女性取り込みのシンボルだった。
 1990年代になると、冷戦イデオロギーの揺らぎ、軍事経済・軍事社会の解除、銃規制を求める圧力の増大が、映画にも影を落とすようになった。

 銃を「equalizer:平等屋」と呼び、かってはコルトを、80年代のレーガン時代はミサイルをいずれも「peacemaker:平和屋」と名づける国である。
 自由と平等のどちらも銃によって表現されうるとの神話を、いまなを信じたいのだろう。
 「神は人間を創りたもうたが、サミュエル・コルトが人々を平等にした」
 西部開拓史の頃、人々はそう言ったものである。
(1994/06/17)

注].サミュエル・コルト: 「コルト45」拳銃の生みの親





 この本、上記のように1992/01/31から1995/04/07にかけて発表されたもので、ほぼ15年前のものになる。
 15年といえば、はるか昔の話。
 変わりまくったのが昨今。
 要は、変わらなかった部分に今読むこの本の面白さがある。
 民主主義国家アメリカ、これまるで変わっていない。
 いまだに「スーパーチュースデイ」なるものをやっている。
 スーパーチュースデイーとは大統領選挙の投票日のこと。
 簡単にいうと「大統領選挙日は火曜日です」ということ。
 どこの民主主義国家に「火曜日」を選挙日にする国があるか。
 一般庶民が火曜日に仕事を休んで、投票するか?
 仕事を休めるか?
 誰が考えても分かること。
 それを改正しない、アメリカ人。
 あのロシアでさえ、日曜日だ。
 それで人権主義なるものを掲げている。
 民主主義ウソも休み休み言え、ということ。
 ちょっと、冷静になればすぐに分かるアメリカの身勝手主義
 つまるところ、金持民主主義、成り上がり民主主義、金融民主主義。
 ビンボー人は、選挙にはいけない、ように作られているということ。
 ビンボー人は、黙っていろ、ということ。
 ビンボー人は、金持ちの駒、でしかないということ。
 ビンボー人は、文句を言わずにもくもくと働いていればそれで十分だということ。
 ビンボー人は、銃をかついで戦地へ行け、ということ。
 戦地にはいくらでもビンボー人を送り込める、ということ。
 ビンボー人のストックを十分もてるように作られた民主主義だということ。
 それが、アメリカ式民主主義

 日本の、そして世界の民主主義とはまるで違っているということ。
 非常に特殊な民主主義の信奉者だということ。
 「超ゲテモノ民主主義」だということ。
 それを、どもマスコミも口をぬぐって言わない
 つまりマスコミもエリート主義だということ。
 マスコミなんてそんなものよ。
 ケセラセラ、の世界だということ。
 生きていくためには、正直に書き過ぎてはいけない、ということ。




【忘れぬように、書きとめて:: 2009目次】



_