2009年7月19日日曜日

:葛飾北斎「爆発と光」


● 2008/07[2008/04]



 爆発の光景は、葛飾北斎の時代、火山の爆発などの折などを除けば、ほとんど目にすることはなかっただろう。
 ところが北斎の読本挿絵にはこれがちゃんと描かれている。
 


 馬琴・北斎の読本「新編水滸画伝」の中の一図だ。
 洪信が、江西信州の竜虎山で「伏魔之殿」を発見し、住持の制止を振り切って門を開くと、大音響とともに一筋の黒気が建物を破って立ち昇る。
 「半空にたな引つつ、砕けて百余道の金光と変じ、四面八方に飛び去りぬ」と馬琴は述べている。
 想像力豊かな描写だが、北斎はこれを、図73のように表現した。

 それにしても、この放射線状はいったい何か。
 閃光か、巻き上げられた土砂か、これだけではわからないが、2年後に出された「椿説弓張月」の中に、同様の爆発シーンがあり(図74)、こちらの白い放射線状は閃光らしく思える。



 一方、黒いむくむくのほうも「椿説弓張月」で、図76のようなすばらしい活力的描写が生み出されている。
 隠岐に配流となった崇徳院が、憤激のあまりみずからの手で天狗姿の魔王へと変身し、空中に上がるところである。
 


 同じく「椿説弓張月」の中に載る、琉球王が諌めを聞かず、ミズチ塚を暴いて怪僧蒙雲を出現させてしまう場面(図77)になると、閃光が旭日のような縞状になり、派手に吹き飛ばされる人たちの描写が愉快だ。
 


 爆発シーンがこれで、北斎のもの、そして江戸市民のものとなったわけで、この雄渾な場面はさぞかし読者の喝采をあびただろう。

 北斎の革命的な表現のもう一例。
 二見開きにわたって大胆な展開がなされている。
 「霜夜星」のお沢の幽霊出現の場面(図78、図79)だが、ここで伊兵衛の鉄砲の威力をあらわしている。



 発射の振動で屋根瓦が崩れおちる(図78、図80)。
 弾道の両側の薄黒摺りの空間にある白抜きの渦は、空気の振動であろう。
 次の見開きでは、その渦が黒雲の中で複雑に増殖し、お沢もこの新兵器には勝てず、大きな渦の影に隠れるように笑って姿を消す。
 置き土産に落としたのは憎い歓次の首。
 首は縁側に噛みついている(図78)。

 大胆な光線表現をお目にかけよう。
 読本「金花夕映」の図81は竜女からレーザー光線のようにビカビカビカビカと光が放たれている。
 マンガでもよく出てくるような手法である。



 「霜夜星」の図82もおなじような光線が描かれている。
 北斎が摩訶不思議な光の世界を現出させて、超現実の雰囲気が印象的である。




【忘れぬように、書きとめて:: 2009目次】



_