2009年1月26日月曜日
:平均寿命の話
● 1997/05
『
戦前は果たして平均寿命は何歳ぐらいだったのか平山先生(国立がんセンター)にたづねてみると、最初に記録されたのは明治24年から31年で、その当時の記録を示してくれた。
男‥‥42.8歳
女‥‥44.3歳
とある。
昭和十年をすぎた頃からわずかに「五十歳」を越す数字がみられるようになってくる。
「人生五十年」という言葉が、実感として意識された。
現在では想像もつかないが、五十歳まで生きられれば、一応「不服もない」ということなのだろう。
日本が敗戦を迎えた年、平均寿命は
男‥‥23.9歳
女‥‥37.5歳
という驚くような数字が記録されている。
戦時中、三十歳が「老兵」といわれたことも、四十五歳以上の男が老幼婦女子の「老」の部類に入れられ非戦闘員にされたのも、23.9歳という男の平均寿命から考えると、至極当然のことであったことに気づく。
男の平均寿命が70歳に達したのは昭和46年で、女は11年前の昭和35年に早くも70歳を越えている。
男女は六十歳になると、暦があらたまって人生をもう一度やり直す新生の年齢だとして「還暦」に達したと称される。
さらに七十歳に達すると、「古希」と言われた。
「古来稀:こらいまれ」なる長寿ということである。
今や60歳は老人とは言いがたい。
そのような年で死亡した人は、若死にも似た印象さえ受ける。
また、70歳は「古来稀なる長寿」などとはとても言えぬ。
私の祖父は42歳で死亡した。
私の現在の年齢よりも8歳若い。
父の死亡年齢(53歳)も3年後に迫っている。
戦前の常識から言えば、私の年齢は死を迎えても不思議のない年齢である。
私はまだ若い部類に入っていると思っているが、四十歳になるかならぬ頃、バーで若い女に「オジサン」と言われ、一時に酔いのさめる思いをした。
さらに昨年、地方都市の郷土料理店の女に「オトウサン」と言われ、もういけない、と思った。
平均寿命は伸びているのだ。
五十歳にならぬ男に、昔風の呼び方はやめてもらいたい。
せめて「オジサン」程度にとどめて欲しい。
』
【忘れぬように、書きとめて:: 2009目次】
_